現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 昔はたくさん走っていたのに激減? シリーズ最後となったクーペ3選

ここから本文です

昔はたくさん走っていたのに激減? シリーズ最後となったクーペ3選

掲載 更新 19
昔はたくさん走っていたのに激減? シリーズ最後となったクーペ3選

■シリーズ最後のクーペを振り返る

 かつて若者が乗るクルマとして定番だったのが2ドアクーペです。現在、高級ブランドのクーペは海外でもパーソナルカーとして一定の需要があるため、比較的ラインナップは豊富ですが、コンパクトなモデルはもはや絶滅寸前です。

どう見てもクーペでしょ!? 超絶カッコイイ最新セダン5選

 2ドアクーペというとスタイリシュなデザインのモデルで、高性能なエンジンを搭載したスポーティな印象が強いのですが、居住性や使い勝手の面では不利で、1990年代の終わりから2000年代初頭にかけて多くのモデルが消えていきました。

 かつてどんなに人気があったモデルでも、ニーズの変化にはあらがえなかったということでしょう。

 そこで、シリーズ最後のモデルとなってしまったクーペを、3車種ピックアップして紹介します。

●トヨタ「カローラレビン/スプリンタートレノ」

 トヨタは1972年に、2代目「カローラ」をベースとした高性能な派生車として初代「カローラレビン」を発売。同時に販売チャネル違いの姉妹車「スプリンタートレノ」(以下、レビン/トレノ)も誕生しました。

 オーバーフェンダーを装着した外観はレーシーなイメージで、トップグレードには1.6リッター直列4気筒DOHC「2T-G型」エンジンを搭載し、比較的に手頃な価格だったことから若者を中心に絶大な人気を獲得。

 その後も同様なコンセプトのまま代を重ねて、大きな転換期を迎えたのが1987年に登場した5代目です。時代の流れからレビン/トレノともFF化され、シリーズ初となる過給器付き(スーパーチャージャー)も加わります。

 一方で、ボディは初代に回帰したかのように、3ドアハッチバックは廃止され2ドアクーペのみとなりました。

 そして、1995年には最終モデルとなる7代目がデビュー。

 外観は先代が全体的に丸みを帯びたフォルムだったのに対し、エッジの効いたシャープなデザインへと一新しました。

 上位の「BZ系」グレードには、最高出力165馬力を誇る1.6リッター直列4気筒5バルブDOHC自然吸気エンジンを搭載。ほかにも、115馬力の1.6リッターと、100馬力の1.5リッターという2種類の「ハイメカツインカム」も設定され、シリーズ共通である廉価グレードが展開されました。

 また、直進安定性と運動性能を高次元で両立する「スーパーストラットサスペンション」搭載のMT車には新開発のヘリカルLSDを国産FF車として初採用するなど、シリーズの集大成にふさわしい優れたシャシ性能を発揮。

 その後、クーペ人気の低迷から2000年に生産を終え、レビン/トレノは長い歴史に幕を閉じました。これ以降、カローラシリーズに2ドアクーペはラインナップされていません。

●ホンダ「シビッククーペ」

 アメリカではコンパクトサイズのクーペは、若者のクルマとしてだけでなく働く女性が通勤などで使う、いわゆる「セクレタリーカー」(直訳すると「秘書のクルマ」)としてもニーズがありました。

 そうした市場に向けホンダは1991年に、アメリカで企画・開発・生産された初代「シビッククーペ」を発売。1992年には日本でも輸入車として販売されましたが、2000年に2代目をもって国内モデルの販売は終了となりました。

 その後も北米市場では引き続き販売され、2016年には6代目が登場。プラットフォームは10代目シビックがベースで、これまでと同じくアメリカホンダによって開発されました。

 グレードはスタンダードモデルと高性能モデルの「Si」があり、ボディは前傾姿勢が強いウェッジシェイプで、スピード感のあるスタイリッシュなクーペという印象です。

 搭載されたエンジンは、174馬力の1.5リッター直列4気筒ターボと158馬力の2リッター直列4気筒自然吸気、そしてSiには205馬力を誇る2リッター直列4気筒ターボが搭載され、トランスミッションは6速MTのみと硬派なイメージとなっています。

 さらに、Siでは専用デザインのバンパーやホイール、小ぶりながらアグレッシブなリアスポイラーなどが装備され、よりスポーティな外観を獲得。

 内装はセダン、ハッチバックに準じたデザインですが、専用のスポーツシートに、レッドカラーの差し色を各部のステッチからインパネまわりまで随所に入れることでスポーティに演出されています。

 しかし、2021年6月に11代目シビックが登場すると、シビッククーペは誕生から30年という節目で消滅してしまいました。

●日産「スカイラインクーペ 370GT」

 日産「スカイライン」は3代目の「ハコスカ」から2ドアクーペ(ハードトップ)が追加ラインナップされると、以降は4ドアセダンと2ドアクーペというふたつのボディラインナップが定番となり、どちらも甲乙つけがたい人気を獲得。

 しかし、2002年に生産を終えた10代目の「R34型」をもって、2ドアクーペがラインナップから消滅。ところが2003年に新たな「スカイラインクーペ」(CV35型)として復活を遂げました。

 大型のボディを生かした流麗なフォルムから一定の人気を得て、2007年には12代目のクーペモデル「CV36型 スカイラインクーペ 370GT」が誕生。

 外観はセダンとデザインコンセプトが共通ながら、細部の造形はクーペ専用とされ、抑揚のあるグラマラスなフォルムが特徴です。

 エンジンは最高出力333馬力を誇り、高回転&ハイレスポンスを実現した3.7リッターV型6気筒自然吸気「VQ37VHR型」を搭載。トランスミッションは5速AT(後に7速ATに換装)に加え、上位グレードの「Type S」と「Type SP」では6速MTも設定されました。

 スカイラインクーペ 370GTは、もともとは北米を主戦場として開発されたインフィニティ「G37クーペ」の日本仕様というスタンスで、13代目スカイラインがデビューした後もクーペはフルモデルチェンジせずに継続して併売されました。

 しかし、2016年に国内向けの生産を終了。3代目から始まったスカイラインのクーペは長い歴史に幕を閉じました。

 なお北米では、現行スカイラインとプラットフォームを共有するクーペのインフィニティ「Q60」が今も販売されています。

※ ※ ※

 クーペの需要は世界的にも低迷しており、すでに市場から撤退しているメーカーも複数あります。

 一方で、クーペのスタイル自体は今も人気があるからか、4ドアクーペやクーペSUVという新ジャンルが誕生。

 4ドアクーペではセダンベースでリアセクションがクーペに近い形状で、クーペSUVではリアハッチの傾斜角を寝かせているのが特徴です。

 本来ならばスペース効率的には不利になるボディ形状ですが、人気に比例して採用するメーカーも多く、まさに時代のニーズにマッチした新たなクーペ像なのかもしれません。

こんな記事も読まれています

車内でスマホを快適チャージ!  新機軸携帯充電アイテムを【特選カーアクセサリー名鑑】
車内でスマホを快適チャージ! 新機軸携帯充電アイテムを【特選カーアクセサリー名鑑】
レスポンス
Moto3イタリア決勝|山中琉聖が初表彰台獲得! アロンソがポールから逃げ切り3連勝
Moto3イタリア決勝|山中琉聖が初表彰台獲得! アロンソがポールから逃げ切り3連勝
motorsport.com 日本版
日産「新型スポーツSUV」まもなく登場へ! 430馬力超え×「GT-Rの技術」融合!? 6月発売の最強”フラッグシップ” 新型「アリア NISMO」 どんなクルマ?
日産「新型スポーツSUV」まもなく登場へ! 430馬力超え×「GT-Rの技術」融合!? 6月発売の最強”フラッグシップ” 新型「アリア NISMO」 どんなクルマ?
くるまのニュース
BMW『X1』シリーズに2仕様を追加…ガソリンとBEVのいずれもベーシック
BMW『X1』シリーズに2仕様を追加…ガソリンとBEVのいずれもベーシック
レスポンス
左折するのに右にハンドルを切るのは道交法違反!?「右振り左折」は安全面・マナー面的にも悪癖なので改めましょう
左折するのに右にハンドルを切るのは道交法違反!?「右振り左折」は安全面・マナー面的にも悪癖なので改めましょう
Auto Messe Web
スズキ フロンテクーペGX(昭和46/1971年9月発売・LC10W型)【昭和の名車・完全版ダイジェスト065】
スズキ フロンテクーペGX(昭和46/1971年9月発売・LC10W型)【昭和の名車・完全版ダイジェスト065】
Webモーターマガジン
37号車Deloitte TOMSの笹原&アレジ組、悲願のスーパーGT初優勝! 14号車ENEOSは痛恨のドライブスルーに泣く|スーパーGT第3戦鈴鹿
37号車Deloitte TOMSの笹原&アレジ組、悲願のスーパーGT初優勝! 14号車ENEOSは痛恨のドライブスルーに泣く|スーパーGT第3戦鈴鹿
motorsport.com 日本版
ニコ・ヒュルケンベルグ、ニュル24時間レースに登場「F1の物語が終わったら」参戦の可能性も? スポンサーも挑戦を歓迎
ニコ・ヒュルケンベルグ、ニュル24時間レースに登場「F1の物語が終わったら」参戦の可能性も? スポンサーも挑戦を歓迎
motorsport.com 日本版
フォーミュラもGT500も乗った百戦錬磨のレーシングドライバーでも難しい! ドラテクだけじゃ闘えないラリーの奥深さとは
フォーミュラもGT500も乗った百戦錬磨のレーシングドライバーでも難しい! ドラテクだけじゃ闘えないラリーの奥深さとは
WEB CARTOP
ホンダ:全車投入の新型エアロでハンドリングと最高速が改善。ミル「進化に満足」/第7戦イタリアGP初日
ホンダ:全車投入の新型エアロでハンドリングと最高速が改善。ミル「進化に満足」/第7戦イタリアGP初日
AUTOSPORT web
JAFが「いろいろなモビリティ」サイト公開---混在する交通社会
JAFが「いろいろなモビリティ」サイト公開---混在する交通社会
レスポンス
米と伊の一流ブランドがコラボした奇跡のクルマ……かと思ったら大ゴケした「クライスラーTCバイ・マセラティ」
米と伊の一流ブランドがコラボした奇跡のクルマ……かと思ったら大ゴケした「クライスラーTCバイ・マセラティ」
WEB CARTOP
【MotoGP】今季限りで現役引退のアレイシ・エスパルガロ、来季はホンダのテストライダーに就任との情報。復活を後押しできるか?
【MotoGP】今季限りで現役引退のアレイシ・エスパルガロ、来季はホンダのテストライダーに就任との情報。復活を後押しできるか?
motorsport.com 日本版
「釣り」に行くなら「スバルSUV」が最強ってホント? 釣り仕様の「レガシィ アウトバック」でガッツリ楽しんでみた!
「釣り」に行くなら「スバルSUV」が最強ってホント? 釣り仕様の「レガシィ アウトバック」でガッツリ楽しんでみた!
くるまのニュース
120台以上のランボルギーニが集結!ボロネーゼがオーナー限定のサーキットイベント「BULL FESTA in FUJI SPEEDWAY」を開催
120台以上のランボルギーニが集結!ボロネーゼがオーナー限定のサーキットイベント「BULL FESTA in FUJI SPEEDWAY」を開催
@DIME
小松菜奈&松田龍平のW主演 記憶をなくした男女の魂の交錯を描く『わたくしどもは。』
小松菜奈&松田龍平のW主演 記憶をなくした男女の魂の交錯を描く『わたくしどもは。』
バイクのニュース
【MotoGP】ドゥカティ、プラマックの陣営残留確定を待ち望む。マルケス去就を左右する”サポート独占”契約は未締結
【MotoGP】ドゥカティ、プラマックの陣営残留確定を待ち望む。マルケス去就を左右する”サポート独占”契約は未締結
motorsport.com 日本版
中上貴晶、ホンダ勢最上位につける「新型エアロは特に最高速で好感触」/第7戦イタリアGP初日
中上貴晶、ホンダ勢最上位につける「新型エアロは特に最高速で好感触」/第7戦イタリアGP初日
AUTOSPORT web

みんなのコメント

19件
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

397.4516.2万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

45.02200.0万円

中古車を検索
スカイラインクーペの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

397.4516.2万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

45.02200.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村